学校評価学校自己点検・自己評価、学校関係者評価

東城看護専門学校は、2022年3月31日の「2022年度東城看護専門学校 学校自己点検・自己評価報告書」の結果をもとに、学校関係者評価を実施いたしましたので、以下の通り報告いたします。

学校自己点検・自己評価、
学校関係者評価2022年度

*横スクロールして確認してください。

領域 大項目 大項目平均点 中項目 中項目平均点
22年度 21年度 22年度 21年度
教育理念・教育目的 3.6 3.6 ①適切な教育理念・教育目的を定める 3.6 3.6
教育目標 3.6 3.6 ②適切な教育目標を定める 3.6 3.6
教育課程経営 3.5 3.3 ③教育経営者の活動を示す 2.9 3.0
④適切な科目・単元構成を行う 3.6 3.5
⑤適切な教育計画を作成する 3.7 3.2
⑥適切な教育過程評価の体系を整える 3.7 3.4
⑦教員の教育活動の充実をはかる 3.2 2.9
⑧看護実習体制の保障に努める 3.6 3.3
教授・学習・評価過程 3.7 3.4 ⑨授業内容と教育課程との一貫性妥当性を保つ 3.5 3.3
⑩適切な授業の展開過程を展開する 3.8 3.4
経営・管理過程 3.4 3.3 ⑪目標達成の評価とフィードバックに努める 3.5 3.2
⑫学習への動機づけと支援に努める 3.7 3.7
⑬東城看護専門学校の意思・指針を示す 3.6 3.5
⑭組織体制を整える 3.5 3.3
⑮財政基盤の周知を図る 3.0 3.3
⑯施設設備の整備の充実に努める 3.0 3.3
⑰学生生活の支援を行う 3.8 3.6
⑱養成所に関する情報提供を行う 3.7 3.6
⑲運営計画と将来構想を示す 3.6 3.1
⑳自己点検・自己評価体制の活用を図る 3.2 3.0
入学 3.4 2.9 ㉑適性のある入学生の確保に努める 3.4 2.9
卒業・就業・進学 3.3 2.9 ㉒卒業生の状況を把握しその評価を受ける 3.3 2.9
地域社会/国際交流 3.5 3.1 ㉓地域社会の動向を把握する 3.5 3.1
研究 2.9 3.1 ㉔教員の研究活動の充実を図る 2.9 3.1

【評価 4:非常に当てはまる、3:かなり当てはまる 2:あまり当てはまらない、1:まったく当てはまらない】

【教育理念・教育目的・教育目標】

 学生便覧に明示し、入学前の学校説明会で保護者にも配布説明している。学生においても、入学時オリエンテーションで説明している。建学の精神に則り理念・目的となっているが、現在の学生には理解し難いという意見もあり、今後の課題とする。  「人間理解」「患者中心の看護」「倫理に基づく看護」「人間関係形成能力」「健康の保持増進・疾病の予防及び健康の回復に関わる看護」「多職種連携」「看護師としての責務」「専門職業人として学び続ける」という概念が求められている2022年度のカリキュラム改正の機会に見直し、6項目から5項目に整理した。

【カリキュラム・教授・学習・評価】

 シラバスは各担当教員が毎年見直し、「シラバス・デジタル教科書委員会」で検討している。非常勤講師の場合は、実践的な授業をするために、担任若しくは領域担当教員とシラバスを調整して授業を行っている。科目の順序性も考慮して開講時期を決定しているが、非常勤講師のスケジュールとの調整が困難な場合もある。シラバスに評価基準を明記し、学生に配布し周知している。科目評価は担当教員、講師に一任しているが、基礎看護技術に関してはチェックリストを用いて複数の教員で学生を4~5名ずつ担当し、合格するまで指導する体制をとり、修得レベル(質)を保障できるようにしている。
臨地実習は、各実習施設において、実習運営会議、担当者会議(打合せ会、振り返り会等)を開催し、指導方針や体制を整えている。コロナ禍の影響で実習受け入れ中止となった場合でも、可能な限り実習施設を変更し、臨地実習に臨めるように対応した。学内実習になった際でも、臨地実習の到達目標に合わせ、可能な限り経験できるように模擬患者やモデル人形を使用して学内実習を行った。実習施設関係者から挨拶を褒めていただく機会が増え、看護師の基盤となる「態度」については徐々に定着してきていると思われる。
 今年度は国家試験の合格率は95.2%で全国平均90.8%を上回ることができた。そして、一般問題と状況設定問題の平均点(自己採点)は177点と合格ボーダーライン152点を大きく上回るもので、例年にない良い結果であった。

【経営・管理】

 少子化、大学への進学率の増加、市内に医療系専門学校開講という状況などもあり、看護専門学校としては依然として学生確保が厳しい状況にある。本校入学生の多くが地元学生であるため、地元の大型ショッピングモールのストリートビューを利用するなど新たな広告を試みたが、コロナ禍の影響で外出控えが続き、期待していたほどの効果は未だ上がっていない。しかし、学生と対面して看護師の魅力ややりがい、本校の特徴を話すことができるように学校訪問や職業ガイダンスに、東予地域に限らず、南予地域にも積極的に足を伸ばしたり、オープンキャンパスの対象者枠を中学生まで広げたりして、アピールする機会を増やしている。参加者からの反応は良いため、今後に期待し活動を継続していく。

【就業・進学】

 今年度も卒業生の就職率は100%で、愛媛県内への就職率は90%であった。1・2年生の中で就職先が決まっていない学生は半数程度はおり、コロナ禍の影響で愛媛県看護協会主催の集団就職説明会が対面開催されないことから、今年度初めて本校において地元の病院の就職説明会を開催した。参加学生からは好評であったため、来年度も実施することとした。今年度、進学する者はいなかった。

学校関係者評価

1.方法

 学校関係者評価委員(本校では教育関係者、実習施設看護関係者、卒業生に委嘱)4人が書類による学校関係者評価を行い、各委員の点数の平均を評価点とした。

2.結果

【教育理念・教育目的・教育目標】

 建学の歴史と精神を体したものとなっており、具体的方法に基づき看護目標が定められている。目標も相互に関連しており、統一性のあるものとなっている。

【カリキュラム・教授・学習・評価】

 教育理念・目的・目標を視野に入れたバランスの取れた科目・単元構成である。学生の学びを支援するための方策が細かく定められている。
 学生の視点に立った教育課程が構築されており、段階的理解を促す者となっている。学生の学びの意欲を喚起するように、多様な授業形態が展開されている。そして、実習体制の充実が図られており効果的になされている。
 評価活動の多様な機能(対、学生,教育活動目標達成)が相互に連動し、教育活動の質的向上に寄与している。

【経営・管理】

 学校生活についての支援体制の充実が図られている。また、多様な媒体をとおして各種情報の提供がなされており、地域に立脚した養成校をアピールする機会となっている。しかし、学生確保の成果にはつながっていない。

【就業・進学】

 卒業後の活動状況を把握し統計的処置を行うことや卒業生の就職先での評価を把握するまでには至っていない。養成校卒業時の到達目標と就職先が期待する採用時の修得スキルなどのすり合わせができれば、養成校における教育活動がより実践的なものになると期待できる。

*横スクロールして確認してください。

評価者\項目
教職員(平均値) 3.6 3.6 3.5 3.7 3.4 3.4 3.3 3.5 2.9
学校関係者(平均値) 3.8 3.7 3.5 3.7 3.7 3.6 3.3 3.4 3.6

【評価 4:非常に当てはまる、3:かなり当てはまる 2:あまり当てはまらない、1:まったく当てはまらない】