本校での学びStudy at our school
3年間の学習計画Three-year study plan
教育内容Educational Contents
基礎分野
| 教育内容 | 科目 |
|---|---|
| 科学的思考 の基礎 |
論理学 |
| 国語 | |
| 生物学 | |
| 情報リテラシー | |
| 人間と生活・ 社会の理解 |
心理学 |
| 人間関係論 | |
| 教育学 | |
| 社会学 | |
| 倫理学 | |
| コミュニケーション論 | |
| 英語 | |
| 文化人類学 | |
| 体育 |
専門基礎分野
| 教育内容 | 科目 |
|---|---|
| 人体の構造 と機能 疾病の成立ちと 回復の促進 |
構造と機能総論 |
| 疾病論総論 | |
| 構造と機能・疾病論Ⅰ~Ⅸ | |
| 臨床生化学 | |
| 臨床薬理学 | |
| 微生物学 | |
| 臨床栄養学 | |
| 治療論 | |
| 健康支援と 社会保障制度 |
公衆衛生学 |
| 社会福祉論Ⅰ | |
| 社会福祉論Ⅱ | |
| 関係法規 |
専門分野
| 教育内容 | 科目 |
|---|---|
| 基礎看護学 | 基礎看護技術Ⅰ~Ⅵ |
| 看護学概論 | |
| 研究の基礎 | |
| 看護過程 | |
| 臨床看護総論 | |
| フィジカルアセスメント | |
| 地域・ 在宅看護論 |
地域・在宅看護論 |
| 在宅看護方法論Ⅰ・Ⅱ | |
| 在宅看護方法論演習 | |
| 地域・在宅看護論Ⅰ・Ⅱ | |
| 成人看護学 | 成人看護学総論 |
| 成人看護学方法論Ⅰ~Ⅴ | |
| 成人看護学演習 | |
| 老年看護学 | 老年看護学総論 |
| 加齢に伴う日常生活の援助 | |
| 健康障害のある高齢者の看護 | |
| 老年看護学演習 | |
| 小児看護学 | 小児看護学総論 |
| 小児疾患 | |
| 健康障害や疾病のある小児の看護 | |
| 小児看護学演習 | |
| 母性看護学 | 母性看護学総論 |
| 母性看護学方法論Ⅰ・Ⅱ | |
| 母性看護学演習 | |
| 精神看護学 | 精神看護学総論 |
| 精神看護学方法論Ⅰ・Ⅱ | |
| 精神看護学演習 | |
| 看護の統合 と実践 |
看護管理 |
| 医療安全 | |
| 災害・国際看護 | |
| 看護の統合と 実践演習Ⅰ・Ⅱ |
|
| 臨地実習 | 基礎看護学実習Ⅰ・Ⅱ |
| 地域・ 在宅看護論実習Ⅰ・Ⅱ |
|
| 成人看護学実習Ⅰ・Ⅱ | |
| 老年看護学実習Ⅰ・Ⅱ | |
| 小児看護学実習 | |
| 母性看護学実習 | |
| 精神看護学実習 | |
| 看護の統合と 実践実習 |
デジタル教科書Digital Textbooks
病院・施設ではIT化が進み、電子カルテ等により情報を共有し、他職種連携で医療、看護が行われています。当校では教育の場でもICT環境のさらなる整備が必要と考え、デジタル教科書を導入しました。
タブレット端末にインストールされた教科書は、学生の学習意欲の促進、抜群の携帯性による実習時の利便性、問題集は国家試験対策などに有効です。
| 機能 | 内容 |
|---|---|
| 拡大機能 | 画面を大きく拡大して見ることができる |
| 音声再生機能 | 詩の朗読や英語の読み上げや発音などを聞くことができる |
| アニメーション 機能 |
アニメーションや動画を見ることができる |
| 参考資料機能 | 教科書紙面にはない画像や資料を見ることができる |
| 書き込み機能 | 画面上に線や文字を書くことができる |
| 画面上でノート、カード、マップ、ふせんなどに考えを書くことができる | |
| 作画、 描画機能 |
画面上で図を動かしたり数を変えて調べることができる |
| 文具機能 | 画面上で分度器やコンパスなどを使うことができる |
| 保存機能 | 画面への書き込みなどを保存し、見ることができる |
| 保存機能 | 正解を画面に出して自分の答えと比べたり、発音を音声認識して自動チェックしたりすることができる |
デジタル教科書のメリットMerit

持ち運びが楽
教科書の重量が12~15kg/日だったのが、タブレット端末1台

教科書代を安く
これまでの教科書135,600円、デジタル教科書84,800円と差額50,800円※2019年度専門分野の価格

いつでもどこでもすぐ検索
持ち運びが容易なので、これまで以上に勉強の機会が増えます





