学生の一日
ある1日のスケジュール
![]() |
![]() 自転車や自動車で登校します。友達とあいさつを交わす元気な声が響いてきます。 |
---|---|
![]() |
![]() 基礎看護技術で基礎的なバイタルサインの測定と観察を学びます。 バイタルサインとは人が生きていることを示す基本的な徴候・所見のことです。一般的には体温、脈拍,血圧,呼吸の4つです。看護技術の演習において学生同士で血圧測定をしている場面です。 |
![]() |
![]() 高齢者疑似体験をしている様子です。若者や健常者であれば問題なくできることが、高齢者疑似体験セットを装着すると、できにくくなります。高齢者の気持ちが理解でき、高齢者への「思いやり」「気遣い」を養います。 |
![]() |
![]() 学生が楽しみにしているランチタイム。行事時期には先生たちとランチミーティングをすることもあります。 |
![]() |
![]() デジタル教科書は、3D映像の動画や図や写真などが多く視覚的効果があります。また、国家試験問題が内蔵されており、授業毎に振り返っています。教員が白板に投影したデジタル教科書にハイライトを入れ説明している時に、学生は自分のデジタル教科書へ同じようにハイライトを入れることもできます。 |
![]() |
![]() 清潔ケアは看護の基本技術になります。入浴が困難な患者さんにとって手浴・足浴を通してお湯にゆっくり浸かるという行為は清潔を保つと共にリラックスできるという側面もあります。学生同士で練習することで、指摘し合うことができ成長に繋がります。 |
![]() |
下校 帰宅後、自己学習やリラックスタイムを取り、次の日に備えます。 |